6冠・藤井聡太竜王が使う「研究用PC」は推定200万円「1秒間で7000万手先まで読む」
>>1
7000万手まで指さないと勝負がつかんって、どれだけポンコツPCなんだ
最近研究しすぎで逆に深く読みすぎて負けることもある
>>2
前から負けることあるけど?
CPU Battle History (Intel vs AMD)
せこいよな
パソコンが凄いだけで藤井が凄いわけじゃない
AMDがスポンサーだから実質タダ
もう今のトップ棋士はみんな似たようなもん所持してる
量子コンピューター棋士が認められたら藤井なんてオワコンやろ
中国で将棋熱が上がらないのは
なぜなの(・・?
>>10
チャトランガ系のゲーム(将棋とかチェス)は人気ありすぎて各国でローカル化されたゲームがあって中国や韓国にも独自の物がある
>>10
シャンチーがあるから
>>10
将棋趣味の中国人のおじさんが日本の将棋は難しいって言ってた
もう、藤井とかいうの使わないでそのPCに将棋やらせた方がよくねえか?
CPUだけで110万だもんな
ショウギゲーミング機は高いw
いないときは家族がPCで研究してるんだってよ
研究というより結果をメモるだけだけど
>>20
は?してねえよ
藤井がリモートで研究する時にパソコンの電源を入れてやるだけだ
これだけ凄いのがいても昼飯何食ったかしか盛り上がらないのが将棋って考えると
野球やサッカーどころかカーリングですら圧倒的に上だな
母数少なすぎであんな地元の仲良しでやって世界で戦えるクソアマ競技なのに
タイトル戦でも二百手を超えることなんてないわけだが、記者は記者としても素人かよ
ネット中継で使用されるPCは10万ぐらいのPCっぽいな
遅いし間違えることも少なくない
賞金1億超えてんだからPCに200万ぐらい使うだろw
AI、高速PCは研究を効率化することはできても棋士の能力を直接上げれられる訳ではないよね
聡太は中終盤からの読みの力が元々圧倒的だったものがAIを使った研究で序中盤も強化された
特に序盤の局面を誘導しやすい先手番では無敵に近い
ライバルがいたらなIntelも提供できたのにな。
いかんせん1人勝ち状態で、流石に負ける見込みが高い人に提供はできんから。
Intelは遅い。
結局どれだけ暗記するかなんだよな
一戦だけなら俺でも藤井に勝てる確率ある
それぐらいどれだけAIの答え暗記できるか
先手さえ貰えたら勝つ自信ある
>>110
途中で変えられたらどうすんの?
暗記した予定通りに進むなら勝てるけど途中で暗記とは違う道を選ばれたらどうすんの?
え、たった200万円で将棋のトップになれるんですか?!
暗記ゲーなのは間違いないけどな
将棋ウォーズ三段までは暗記だけでいけるし
藤井が使ってるものと宣伝できるなら無償の200万なんて格安だな
億稼ぐ人の商売道具なんだからそれぐらいしても不思議じゃないな
逆にいえばこれさえあれば他には特にいらんしな
昔読んだ羽生の記事だとプロ棋士が凄いのは何通りも筋を読めるからではなく
要らない手が即座に分かる事だと言ってたぞ
最強の藤井君でも200万程度のパソコンで事足りるのか
まあ、PC活用する前は棋譜見ながら研究してたからやってる事は変わらんよね
羽生みたいな、は?って手が刺せないと天才というよりはただのPC好きの秀才止まりだよね
8冠はすごいけどさ
こんなことをしているのは全世界で日本だけだよな
私は将棋してた頃は
自力にこだわり真の強さを
追及していた
藤井が最強になりたいと言いながらも
AI研究の最先端をはしってるの
見て笑わせるんじゃないよて
思います
別に藤井がガリガリ研究しててもいいじゃん
対戦終わったらすぐスマホにかけてるってNumberにも書いてあったぞ
コメントする