スポーツPosted on 2023年5月26日 05:58
競技が違うのだから比較のしようがないのだが、サッカー選手から見ると、プロ野球の間でまかり通っている「ジョーシキ」に違和感を覚えることがあるようだ。
「チームの負けが込んでも監督を変えないのはなぜ?」もそのひとつ。そんな疑問を呈したのは、元サッカー日本代表の内田篤人氏だった。それもそのはず、プロ野球ではめったに聞かないシーズン途中の監督交代劇も、サッカー界では耳慣れたことだからだ。
この疑問に持論を展開したのは、内田氏のYouTubeチャンネル〈内田篤人のSDGsスクール!〉に出演した元ソフトバンクの川崎宗則氏だった。
「野球って監督の影響が少ないスポーツなんですか」と内田氏が問えば「少なくないですね」。続けて、
「監督はモチベーターなんですけど、サッカーみたいに戦術や練習メニューは決めないで、実は各コーチに任せるんですよね。だから野球は監督よりも、コーチが変わることが多い。監督は広報です。毎日、新聞に喋る広報なんです。監督はいかに毎日の試合を総括をして、インタビューを受けていかないといけないか…」
年間約140試合のプロ野球と、J1リーグ34試合のサッカーでは1試合の重みが違うから…という意見もあるが、
「野球にも降格システムがあれば、監督がどんどん変わるのではないか」(スポーツライター)
それでも、オレ流で中日を日本一に導いた落合博満氏や、ヤクルトを3度の日本一に輝かせた野村克也氏の例もある。メディアにウケるだけが監督の仕事ではないだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
>>1
> プロ野球ではめったに聞かないシーズン途中の監督交代劇
> 「監督はモチベーター
この2つが合わさってるんじゃないか?
めったにないから監督交代があるとたいていは選手のモチベーションはもっと下がっちゃう
だから交代させられない
>>1
野球は監督変えても何も変わらないからな
野球はチームプレイじゃなくて個人競技だしな
役割さえやっていればいい
誰がやっても一緒だからだよ
だから新庄にも出来るんだね
解任ブーストは数試合だから試合数多い野球だとあんま意味ないのも
どんな名監督でも弱小チームを1年2年で強くするのは無理でしょ
3年は期間くれないと
逆に強いチームがその監督で勝てなくなったら1シーズンで交代だが
サッカーってサッカー選手でない人でも監督いるけどプロ野球って今まで1人もいないよね?
サッカーってワールドカップに出場しても選手に嫌われたら監督は切られるからやってられないよな
サッカーは選手の顔色を伺うスポーツ
サッカーは監督の指示通りに動くだけだな
野球は誰が監督になっても大して成績変わらない
それだけ監督の重要性は低いってことなんだよ
基本的に戦術や采配なんてないスポーツだからね
野球人に本質的な疑問をぶつけると侮辱になるからそのぐらいにしといたほうがいい
>>45
内田「野球界のドラフト制度っていいの?好きな球団に行けない。就職先を選べなくていいの?」
野球はチームと見せかけて個人戦とか、昇格降格ないとか、新人はドラフトとか、毎日みたいにしあいするとか、興行としてはほぼ完成されてるよね
サッカーは過酷すぎる…
弱小サッカーチームのファンとしてはもう少し野球的な要素もほしいところ
ドラフトだの昇降格なしとか
サッカーって負けたら即監督チェンジ!みたいになるけど早すぎん?
チーム育成とかじゃなくて、その試合の指揮をみられるの?
野球の監督なんて誰がやっても同じだからな
人気や知名度優先で年俸も大したことない
サッカーは欧州では40億とかの年俸もらう監督もいるし能力第一で選手としてのキャリアなんかあんまり問われない
正直野球って監督よりフロントが全てだからな
野球の監督は頭使わないから誰でも出来るもんな
野球ってセレッソ大阪の小菊監督みたいなプロ選手経験ない監督っているの?
野球とサッカーでは監督の役割が違うからな
会社に例えるなら野球の監督は社長でサッカーの監督は部長
野球は選手個人の能力で勝敗が決まる競技なのに人身掌握術とか采配術とかの本を書いてる監督とか面白いよなあ
>>70
個人能力がなくても監督の戦術さえ良ければ優勝できるなら
戦術が優秀な監督は常に優勝してないとおかしいよな
確かにサッカーは監督の影響モロにでるな
野球はシステム化されてるから良い選手が揃ってれば誰がやってもある程度勝てる
野球ってプロ選手なれなかったらプロの監督になれないって夢ないよな・・・
サッカーは監督一人だけでいい
野球はコーチが複数いる分業制
むしろサッカーはコーチがいらない
NPBだと142試合、MLBだと162試合もあるんだから、1試合の重みはサッカーに比べて低い。
監督の采配のおかげで数試合勝敗を左右させたとしても、チームの強弱で勝敗が決定する試合が殆どなので
監督のクビを変えたところで順位にはほぼ関係ないのよ
野球は毎年最下位でも下部リーグへの降格がないからなー
そりゃ特段の理由でもない限り頻繁に監督を代えたりしないでしょ
戦力均衡の目的でドラフトをしたりスポーツというより興行の面が強いし
>>89
その結果、最下位の2チームが翌年優勝するんだよな
まじで税リーグの降格制度は要らない
降格制度やめるBリーグは正しい
プロ野球にも降格があれば新庄は2部に落ちてるってことだもんね。厳しいよな
セレッソの小菊や町田の黒田みあいなプロ選手経験なくても監督成れる方が夢あると思う
どんだけ野球好きでもプロ選手なれなかった時点でプロ監督なれないとか絶望じゃない?
>>93
落とし穴に落とそうとしてるようにしかみえないんだよな
降格制度は
>>95
むしろサッカーは選手も監督もコロコロ変えすぎだろ
野球のほうが育成から戦術重視の証左だわ
野球を真剣に観てるファンなんていないから、監督も適当でいいんだよ
野球は監督がユニフォーム着てるのが滑稽だよな
どんな競技の監督も極論すれば仕事は人柱に尽きるのでたとえばこのプロ野球のチーム不振時には当然辞めなければならない
サッカーの監督て11人のスタメンと3人の選手交代しかできることがなくて
結果としての勝ち負けの責任を取ることが最大の仕事になってる
もうアホな意見しかないからマジレスしていい?
サッカーにおける監督の役割・・・・・・戦術8:戦略2
野球における監督の役割・・・・・・戦略7:戦術3
この違いなのよ
サッカーでクラブ運営側がになっている権限も野球は監督が一部権限を持っていて
長期的にチームの育成方針を担うことが多いから
はい完全論破
このスレ終了
なんで5ちゃんだとサッカーと野球が二者択一のゼロサムゲームみたいな物だと思いこんでる人がいるのか謎だわ
別にサッカーが人気出たから野球見る人が減るとか、逆に野球にネガティブなことがあればサッカーの動員が増えるとかそんな訳ないのに、何を無駄にネットで叩き合いしてるのか意味不明だな
コメントする