1:湛然 ★2024/03/23(土) 22:16:09.18ID:GrurhN319

Mar 23, 202
By Francisco Salazar
OperaWire By Francisco Salazar※DeepL翻訳

https://operawire.com/opera-houses-mourn-the-death-of-maurizio-pollini/




2024年3月23日に82歳で亡くなった伝説のピアニスト、マウリツィオ・ポリーニの死を悼むオペラハウスが相次いでいる。

スカラ座は声明で、「スカラ座は、現代の偉大な音楽家の一人であるマウリツィオ・ポリーニの死を悼む」と述べ、フェニーチェ劇場は、「彼の死について書くのは心が痛みます......そう、音楽解釈の巨人であり、音楽のために音楽を崇高なものにするために可能な限りのことをしたマウリツィオ・ポリーニがこの世を去ったからです。私たちは、彼の思い出を守るために、彼の音楽を聴き続けます。RIP"。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


92:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:54:00.69ID:3hoIcq+N0

>>1 びっくりした。


2:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:17:14.75ID:jViFHidx0

凄いんだか凄くないんだかよく分からないピアニスト


3:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:21:16.13ID:1CdWSTXQ0

今夜は追悼の別れの曲


6:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:24:06.14ID:bw3PtN1I0

>>3
素晴らしいチョイス

ポリーニと言えばショパンだもんな


5:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:22:54.48ID:4PBBGajK0

ポリーニ先生のCDはたくさん持っている。モーツアルト,ベートーヴェンを弾くときのお手本にしてた。ご冥福をお祈りいたします。


8:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:25:01.83ID:pALKrDVF0

若者はちゃんと考えてものは無理


9:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:27:05.54ID:6P504mFO0

高校生の時に人生初めて買ったCDがグラモフォンからのポリーニのポロネーズ集だった
Riposa in pace


22:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:37:41.48ID:+GioP1VG0

>>9
お前ら
これ
まあ千鳥のがエグい🤢
5で死にたくなければ良いのか分からんが


10:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:27:08.21ID:9itrM/xO0

エチュード集は半世紀経ってもいまだに最高峰
素晴らしい


11:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:27:21.68ID:VSsWrJ4O0

ポリーニ亡くなったのか
明日は車中でTempestでも聴くかな


12:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:28:33.21ID:YHrk54TX0

初めて聞いたポリーニはハンマークラヴィアだった
今宵はそれ聴いて追悼するか


13:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:28:35.62ID:KNgpGQNi0

人間の指ってこんなに動くんだとビックリ


14:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:29:45.30ID:fJ8U14JY0

嘘だろ
テクニック的には20世紀のピアニストの最高峰だったのではないか
初期に録音したベートーヴェンの後期ソナタや
ベームとのモーツァルトピアノ曲協奏曲など素晴らしいものばかり
謹んで冥福をお祈りする


15:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:30:39.01ID:TbpnovET0

久しぶりに29、30、31、32を聴くとするか


16:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:31:24.81ID:F2MW6Cv30

今の若いピアニストにとってはどうってこともないだろうが
ポリーニあたりから演奏水準がグンとあがったな


23:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:39:36.27ID:n8nYxmFX0

初めて買ったクラシックはポリーニのエチュード集
それ以来何度も買い直して聴いてきました
どうぞ安らかにおやすみください


33:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 22:50:29.85ID:e2prp6Cx0

なんか日本の評論家のジジイ共には嫌われてたが素晴らしいピアニストだよ


45:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:01:47.33ID:FHrnQ6jw0

何が面白くないのは


48:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:02:17.80ID:iqdMZno30

そっかポリーニも逝ったのか・・・
オレ的にはこの前プレビンが逝ったのがショックではあったが


120:名無しさん@恐縮です2024/03/24(日) 00:21:31.76ID:m0prUPLc0

>>48
5年以上経ってる…


53:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:05:36.92ID:BJjR9e/40

俺がポリーニの演奏で大好きなものの1つにベートーベンのかっこうソナタがある
技術的に全然難しくない曲だけど速めのテンポで弾くその鮮やかさに聴き惚れてしまう


57:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:11:50.40ID:dwnSEpwY0

シュトックハウゼンをきちんとレコーディングしないまま死にやがった


62:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:15:55.96ID:26cxQRvg0

ベーム指揮ウイーンフィルのベートーヴェンのピアノ協奏曲は若い頃から愛聴してて今もたまに聴く
皇帝の第3楽章にポリーニのうなり声が入ってるやつ
息子がガリシア響を指揮して皇帝を弾いてる動画も何年か前に見たな


67:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:23:17.50ID:KCWnEQCS0

グールドが亡くなった時はショックだったけど、これは「あっそ」って感じ


70:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:25:44.17ID:TjfsFqqo0

アルゲリッチとキーシンは長生きしてほしい


72:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:31:40.37ID:Njg4beCv0

本当に理想だった
サントリーで目の前で聴けたの幸運だったな
ご冥福をお祈りします


74:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:32:50.93ID:G0JQnZn+0

マリトッツォブームの終焉で塞ぎ込んでたからな·····


76:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:36:35.03ID:AyTGKR2o0

ポリーニ亡くなったのか・・・
アシュケナージも現役辞めてるし後はアルゲリッチくらいか
アルゲリッチには長生きしてもらってどこかのタイミングでソロに移行してほしい


81:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:43:29.84ID:kYwZRmyn0

キラキラした音が


88:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:50:48.68ID:Ujych2Yp0

時代が終わってゆく・・・
CDを買わない時代になってからの演奏家は全然知らないわ・・・


97:名無しさん@恐縮です2024/03/23(土) 23:58:15.05ID:Ujych2Yp0

ピアノはAIが学習してだれ風でも演奏できそうだわ。
将来はグールドが蘇ったりするんだろう。


102:名無しさん@恐縮です2024/03/24(日) 00:04:04.43ID:goVUjiJL0

ショックだわ
ご冥福をお祈りします


103:名無しさん@恐縮です2024/03/24(日) 00:04:27.20ID:ebeiW1ee0

実はアルゲリッチのほうが年上なんだな。


108:名無しさん@恐縮です2024/03/24(日) 00:08:11.01ID:LvF9JhGw0

まだ生きてたのか
とっくに歴史上の人だと思てた


116:名無しさん@恐縮です2024/03/24(日) 00:17:44.92ID:05BH/Ip50

ポリーニはピアノの調律する時にドルチェの音で注文してきたらしいな
調律師が分かんねーって顔してたら激甘ケーキ持ってきて「こんな感じでよろしく!」みたいに言ってきたとか
ポリーニのスタイルから甘い音ってのは中々想像できないが


125:名無しさん@恐縮です2024/03/24(日) 00:34:07.51ID:bkGGVCp0

俺も見たなそれ。ブラームスの2番は自分もポリーニかな。小山実稚恵もEテレで後期ソナタをやってて裏がTEPPENのピアノだったからちょっとギャップに笑ってしまった。


128:名無しさん@恐縮です2024/03/24(日) 00:35:54.27ID:05BH/Ip50

ペトリューシュカで思い出すのはポリーニとワイセンベルクだな
ワイセンベルクの方はポリーニ以上に筋肉ムキムキスタイル


134:名無しさん@恐縮です2024/03/24(日) 00:41:54.24ID:KIBdYFyU0

ポリーニと言えばノーノとか現代音楽も得意だった

https://www.youtube.com/watch?v=TDtrb4Cs5VY


135:名無しさん@恐縮です2024/03/24(日) 00:43:33.93ID:bkGGVCp0

ピリス、すげえ綿密に練られてる演奏の代償として即興演奏感がゼロだからショパンにおいてこれはええのか?と後期ピアノ曲集を聴いて感じた。